起業のシュミレーションを体感! 起業体験ゲーム会
経営に関する棚と引き出しをつくる
「ビジネス」「起業」がテーマのゲームです。
なんとなく会社をつくることって難しそうってイメージありませんか?
独立するときは不安もあるし
成功したらいいな~
、、、しかし、見えない怖さを感じます。
実際にゲームで学ぶことは、実際のビジネスでも学ぶことと同じです。。
先を見据えて、次の手を打っていかなければいけません。
スピード感があり、思考の練習になります。
ゲームを通して学習するということは
経営の枠組みを作る場になると言えます。
そして、その枠組みに知識・情報・経験から
何を行うのか選択する必要があります。
知識や情報は断片的でアウトプットを行って
初めて全体の意味を理解します。
起業体験ゲームを通して、全体を俯瞰できるようになっています。
起業体験ゲームとは
『起業体験ゲーム』は、ボードとカードを使用したゲームです。
ボードの上にある商品のコマを売買して、市場のカードを獲得します。
モノ、人、金を上手く活用できなければ勝てません。
モノ、人、金を上手にバランス良く運用し、
多くの<利益>を出した方が勝利を手にします。
お金は価値との交換で取引と言います。
これは事業の基本です。
常に市場は変化するなかで
商品コマの<価値>と<価格>が、
参加者の動きと合わせて変化するので
売買のタイミングとその選択が重要です。
まさに経営力が身に付くゲームと言えます。
独立するには、必要なことがいくつかあります。
例えば、技術はあるけど営業力やお金の管理が苦手な方。
技術やアイディアはあるけど、営業ができない方。
経営に必要な能力をゲームでシミュレーションできます。
さらに、私たちは、このゲームを実際の経営に近づけるために
独自で
資金繰り表、財務諸表をつけて 学習します。
独立したいという方で、お金のことはダメという方がいます。
さすがにそれは危険です。
起業した後に、黒字でもお金が回らなくなり、
黒字倒産する方もいます。
決算書のことや簿記のことが全然わからない!
安心してください。
そういう方が簡単に学習できるゲームになっております。
起業したいという情熱が必要です。
実際に会社の社長の多くは決算書がわからなくて倒産しています。
簡単な決算を独立する前にゲームでシミュレーションできたらいいなと思い、
既存のゲームを私たちで改良しました。
正直、起業することは簡単ですが、持続的に利益を上げ続けることの方が難しいです。
ゲームで体験していただきたく思います。
【日程】
申し込みフォームより確認をお願いします
【会 場】
都営新宿線 岩本町駅 A5出口 徒歩10秒
日比谷線 秋葉原駅 4番出口 徒歩3分
JR秋葉原駅 中央改札口 徒歩5分
JR神田駅 神田北口 徒歩7分
銀座線 神田駅 3番出口 徒歩6分
丸の内線 淡路町駅 1番出口 徒歩10分
※ゲームボードが4人制なので参加者の人数制限があります。
【参加費】
※参加費はお申込後にお支払い方法を連絡いたします。
1000円
【定 員】
※満席になり次第締め切らせていただきます。
<br>
・ネットワークビジネスに参加されている方
・不動産関係者
・保険会社勤務
・銀行勤務
・証券会社勤務 ・金融商品のブローカー
・勧誘目的の方
・10分以上の遅刻をされた方
※ご自身のイベント案内目的の方はご参加をご遠慮頂いています。
【重要】
当勉強会は、
会場内でも外でも名刺交換、連絡先交換(ライン・FB含む)は禁止になっています。
お席・資料等用意している関係上、初回参加の方の当日キャンセル、無断キャンセル に関しては、今後弊社関連の全てのイベントをお断りしております。 また、学びの環境のため空調は 22~25℃程度と低めにさせていただきます。
上着などをご用意いただき、各自で温度調整をお願いいたします。
こんなあなたにオススメします
- 将来起業したい。
- 資金繰りについて勉強したい。
- 起業家心理を学びたい。
- 株式投資を学びたい。
- 会社を大きくするノウハウ学びたい。
- 起業についてどのような行動を起こしたら良いか分からない。
- 会社をつくりたいが何からしていいかわからない。
参加された方の声
Iさん(30代男性)
「自分で会社をやっていますが。
いつも収支がトントンで、なんだか自分を表現している
ようで怖いです(笑)今度は勝ちます!」
Kさん(20代男性)
「面白いです!日本にこんなゲームがあったのかと思いました。
キャッシュフローゲームと違って、人をどう使うかを考えるところが、学びが深かったです。また参加させてください。 」
Mさん(20代男性)
「会社をつくる前に一度やるべきだと感じました。
そして、安く仕入れ、高値で売る。これはビジネスの基本だと思います。
もっと開催して欲しいと思っています。このような機会に感謝します。」
※その他、たくさんの方からの感想のいただいています。 ありがとうございました。